九谷花尽盃

2023/02/17

  立春を過ぎ、まだ雪の予報は出ておりますがたまに出る日差しの暖かさに春が近づいていることを感じられる今日この頃ですね。 近江町市場を通ると菜の花やホタルイカなどが出始め、食材からも季節の移ろいを感じます。 さ […]

呉須十二角騎馬文水指

2022/12/09

  師走に入り思い出したかのように霰に雷と冬の気候になりました。 本日は呉須の型物水指をご紹介いたします。   呉須十二角騎馬文水指(明末〜清初)共蓋なし 幅  16.5cm 高さ 16.3cm 写真 […]

沢田宗沢蒔絵足付膳

2022/10/28

  気持ちの良い秋晴れが続きましたが寒暖差が激しく冬が近づいているのを感じますね。 大美特別展、東美アートフェア、11月初めには金美正札会と毎月のようにイベントがあり秋は何かと忙しないです。 さて、本日は洒落た […]

沢守半翠作染付小皿

2022/07/15

  梅雨明けしたばかりだというのに天気予報は雨マークばかりの不思議なお天気が続きますね。 涼しくて助かりますが、雨が多いと青空が恋しくなってしまいます。 本日は過去のブログでもご紹介した小松の数奇者、沢守半翠の […]

七宝燗鍋

2022/07/09

  先日は七夕でしたね。 いろんなことが起こる世の中ですが少しでも心穏やかに皆様が過ごされることを願います。 本日は夜の星座のような総七宝の変わったお品をご紹介いたします。     七宝燗鍋 […]

ギヤマン葡萄文金彩徳利

2022/06/11

  関東は梅雨入りし、金沢でも雨の日が増えてきましたね。 暑い日があったかと思えば肌寒い日もあり体調管理に気をつけたいですね。 本日は使いやすく金彩の美しいギヤマンの徳利(デカンタ)をご紹介いたします。 &nb […]

色絵人物紋煎茶椀

2022/04/15

  桜も見頃を終え、初夏を思わせる気温が続きましたが最近はまた肌寒い日が続きますね。 春になるとつい手に取りたくなる煎茶碗があります。 本日は描かれた人々の様子が可愛らしい陽気な煎茶碗をご紹介いたします。 &n […]

堅木四方莨盆

2022/01/15

  本日1月15日は左義長ですね。 地域によって松の内は7日迄でお飾りを外すところもありますが、この辺りでは14日まで飾っておくところが多いようです。 ここ最近は雪が降ったり止んだりの冬の金沢らしいお天気の日が […]

伊万里南天紋猪口

2021/12/17

  金沢での「KOGEI Art Fair Kanazawa 2021」、東京での「東美歳末正札会」では多くのお客様にご来場いただき誠にありがとうございました。 年内の催事は無事に終了しましたが、なんだか年末は […]

絵替草花蒔絵螺鈿銘々盆

2021/10/22

  先週までは季節外れの暑さに驚いていましたが、今週あたりからぐっと冷え込み日が暮れるのが早くなりましたね。 晩秋を迎えあっという間に冬がやってくるのでしょう。 寒くなってくると華やかな蒔絵であったり素朴な塗り […]

九谷稲こき図小鉢

2021/10/02

  稲刈りの時期になると、晴れた日の郊外では稲を刈り取る農機、コンバインの音が聞こえます。 ただ少し前までは稲刈りや田植えといえば家族総出の大仕事。「稲刈り休み」を設けていた小学校もあったそうなので、きっと秋に […]

伊万里貝形花紋染付向付

2021/09/03

  残暑が厳しく今年の夏は長いかと思われましたが9月に入った途端に秋を感じられる気候になりましたね。 今週は二十四節気の処暑の末候にあたり暑さが和らぎ穀物が実り始める季節になりました。 みなさまいかがお過ごしで […]

支那正定大佛寺古瓦 大小

2021/08/07

  茹だるような暑さが続きますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。 本日は立秋、秋の始まりといっても名ばかりで今年も残暑が厳しくなりそうですね。 水分補給や空調をしっかりとしてお身体を専一にご自愛くださいませ。 […]

若杉窯朝顔蓋置

2021/07/16

  あっという間に梅雨明けし、すっかり夏の空になりましたね。 今年の夏も暑くなると言われていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。 本日は朝顔のモチーフの洒落た蓋置をご紹介いたします。   若杉窯朝顔蓋 […]

硝子酒器揃

2021/06/19

  連日臨時休業が多くご迷惑をおかけいたしました。 ご来店の際はお電話をいただけますと確実にご案内できますのでご一報くださいませ。 先日、北陸もやっと梅雨入りしましたね。今年は例年よりも7日も遅いそうです。 暑 […]

白丹波徳利

2021/05/28

  雨の多いこの季節、久しぶりに晴れると気分も華やぎますね。 来週あたりに店の展示替えを行う予定です。 本日は一足お先に夏に向いた白の涼しげなお品をご紹介いたします。   白丹波徳利(幕末頃) 高さ  […]

筑良 筋入木皿

2021/04/17

4月も半ばを過ぎましたが冷え込みますね。 当店では暖房がまだまだ活躍しそうです。 本日は仕事の光る木皿をご紹介いたします。 筑良 筋入木皿 口径 11.1㎝ 高さ 3.1㎝ 筑城良太郎(ついき・りょうたろう) 1874( […]

九谷柿右衛門写奈良茶碗

2021/04/03

金沢は桜が見頃を迎えて兼六園のあたりは花吹雪が美しいです。 明日からは雨模様らしいので、今年の見頃は今日まででしょうか。 本日は桜にちなんで綺麗な蓋物をご紹介いたします。 九谷 柿右衛門写奈良茶碗 口径 10.3㎝ 高さ […]

初代西村松逸 扇面蒔絵平棗

2021/03/13

今年は3年ぶりの大雪でした。雪が降ったり止んだりと天候不順が続いておりましたが、ようやく兼六園の梅が満開になり春らしい日が続いております。 卒業春休みシーズンで観光客を少し見受けるようになりました。  今回は蒔絵の平棗を […]

九谷 小急須

2021/02/27

先日は暖かかったので、春になったのかとてっきり思いましたが、天気予報を見るともう少しかかりそうですね。 今回も雛祭りにちなみまして、小さなお品をご紹介致します。 九谷 小急須(明治〜大正) 幅 10.2㎝ 奥行 7.1㎝ […]

伊万里 唐子猪口

2021/02/20

「雪すかし」という言葉を普段何気なく使っておりますが、石川の方言だそうです。 それはさておき、今回の降雪がこの前ほどではなかったこともあるとは思いますが、最初は割とおぼつかなかった街の人々の歩きや、雪すかしの動きが、今回 […]

古銅梅香立

2021/02/06

立春を迎え、日も幾分長くなって、春が近付いてきたのが分かります。 通りを歩くと偶に見かける蝋梅が目に鮮やかです。 本日はこれにちなみまして、梅のお品をご紹介致します。 古銅梅香立 縦 4.8㎝ 横 5.0㎝ 高さ 1.4 […]

伊藤勝典 小槌熨斗押

2021/01/09

金沢はすっかり雪景色です。 久しぶりの厚い降雪を懐かしく思いながら、毎朝雪かきをしております。 本日はまだ松の内、お正月の内ですので、縁起物をご紹介いたします。 伊藤勝典 小槌熨斗押 縦 16.0㎝ 横 6.3㎝ 高さ  […]

阿蘭陀色絵花鳥文盃

2020/12/19

金沢は今晩辺りから雪が本格的に積もりそうですね。 降雪が例年より少し早い気がするのですが、冬支度は完了しましたでしょうか。 今回は、これまで陶芸作家の中田さんのお品でよく取り上げてきました阿蘭陀陶器、その良い盃が入りまし […]

伊万里色絵橘鳳凰小皿

2020/12/05

気が付くと12月ですね。 年の瀬を感じて何事もなくとも落ち着かない心地がします。 本日は暦に因んで伊万里の小皿をご紹介いたします。 伊万里色絵橘鳳凰小皿 口径 9.4㎝ 高さ 2.7㎝ 見込の中心に染付の鳳凰と、その周囲 […]

秋の野蒔絵袖菓子器

2020/11/14

昨日は「うるしの日」でした。 平安時代、惟喬親王が漆器製法の完全でないのを嘆き、京都嵐山法輪寺に参籠したところ、本尊虚空蔵菩薩より漆器の製造法などの伝授を受けたという伝説があります。 その伝授を受けた日が11月13日だそ […]

玉子手茶碗

2020/11/07

先日の正札会では多くの方にご来場いただきまして、誠に有難うございました。 2日連続でお越しになれるお客様もおり、そのように古美術を好む方がいることを喜ばしく思いました。 本日は少し珍しいお茶碗をご紹介いたします。 玉子手 […]

吉田秋光「柏に百舌」幅

2020/10/31

「金美正札会」が明後日に迫ってまいりました。 正札会当日には弊店従業員は会場に常駐しておりますので、御用の方はお気軽にお声がけください。 また、それに伴いまして店舗の方は2日が臨時休業、3日が祝日のため休業となります。 […]

九谷焼御堂花詰文盃

2020/10/24

いよいよ明日は国立工芸館が一般公開されますね。展示作品も楽しみですが、建物がどのようになっているかも気になります。入館にはオンライン予約が必要なそうですので、行かれるご予定の方はお気をつけください。さて、本日は金蘭手の[…]

栗図木皿

2020/10/10

先週までは上着がなくても平気でしたのに、今週になって急に冷え込んできましたね。 お店では窓に掛けていた日差し避けの御簾を外し、明かりが多く入るようになったからか少しすっきりとした印象になりました。 さて本日は秋の木皿をご […]

大聖寺伊万里 錦手粟鶉図小皿

2020/09/19

秋雨でひんやりしっとりと秋の雰囲気ですね。 弊店は日・祝が休業日となりますので、この連休中はお間違えのないようご注意くださいませ。 本日は秋向きの小皿をご紹介いたします。 大聖寺伊万里 錦手粟鶉図小皿 直径 10.5㎝ […]

唐物手付小籠

2020/09/05

台風も来るようになり、風も心なしか涼しくなり、まだ暑い日々ですが、秋が顔を出してきたようですね。 当店の庭では高砂芙蓉が花をつけ、初秋の景色となっています。 本日の「骨董のはなし」では可愛らしい花入をご紹介いたします。 […]

木村雨山 「海之幸」幅

2020/08/29

暑い日が続きますね、皆様いかがお過ごしでしょうか。 昨日は通り雨がありましたが、空気が湿気と熱気に溢れていて、金沢の夏という感じがしました。 本日は夏のお軸をご紹介いたします。 木村雨山 「海の幸」幅 縦 119.4㎝ […]

砂張盆

2020/08/22

明日は「処暑」となりますが、しばらく蒸し蒸しとした天気が続くようですね。 今年の天気は2週間ほど遅れて動いているような印象です。 さて、本日は久しぶりにお盆をご紹介いたします。 砂張盆 直径 24.5㎝ 高さ 2.2㎝ […]

九谷浦島図盃

2020/08/08

長い梅雨がようやく明け、夏らしい雰囲気になってきたと思っていたら、昨日は立秋でしたね。 お店の窓に簾を掛けたのがついこの前のような気がしますが、何だか慌ただしく季節が変わっていきます。 さて、本日の「骨董のはなし」は九谷 […]

ギヤマン蓋物菓子入れ

2020/07/11

ここ最近は雨が多いためか7月にしては気温も上がらず、蒸し蒸しとした感じがしなくて良いですね。 火曜日にも紫陽花の写真を載せましたが、雨空のグレーがかった雰囲気には花の色がよく映えて見えます。 本日はガラスの蓋物をご紹介い […]

大聖寺伊万里 金彩花文豆皿

2020/06/27

以前お知らせしました「金美WEB展示会」、毎月1日更新ということで来週の水曜日に更新がございます。 6月は時代も価格帯も幅広い品物が展示されていましたが、7月はどのようなお品が出されるのでしょうか、気になるところです。 […]

三島下敷

2020/06/20

今年は梅雨らしい梅雨が来ないのかと先週は思っておりましたが、雨が増えてきましたし予報ではこれからが本番のようですね。 「弁当忘れても、傘忘れるな」をより意識させられる季節です。 本日は小服茶碗を紹介いたします。 三島下敷 […]

伊万里紫陽花に鳥図猪口

2020/05/23

沖縄はもう梅雨入りしているそうですね。 今年は全国的に梅雨入りが早いそうです。 また、気温も高くなるそうなので体調管理にはお気をつけください。 今回は少し早いですが梅雨にちなんだお品をご紹介いたします。 伊万里紫陽花に鳥 […]

金岡宗幸 小田巻蓋置

2020/05/09

最高気温が20度を越す日がほとんどとなり、気が付けばもうすっかり春ですね。 むしろ、梅雨に差し掛かっていると言った方がよいのかも知れません。 今回は今の時期やこれからにも合うお道具をご紹介いたします。 金岡宗幸 小田巻蓋 […]

三代大樋赤茶碗

2020/04/18

昨年には思いもしなかった状況になっていますね。 当店も店舗の方は休業しておりますが、電話・メールでのご対応やBASEショップ、ブログの更新は続けていこうと思います。 さて本日は、金沢のやきもの「大樋焼」の茶碗をご紹介いた […]

九谷桜文盃

2020/04/03

金沢もそろそろ桜が満開になるのではないでしょうか。 気軽にお花見に行くことができないのは残念ですね。 そんな本日は、花見のできる盃をご紹介いたします。   九谷桜文盃(大正時代) 口径5.7㎝ 高さ2.6㎝   「九谷鳳 […]

龍形錠

2020/03/21

昨日は春分の日でしたね。 東京ではもう桜が咲いているとのこと、日本海側に住んでいるとその早さに毎年驚かされます。 金沢も少しずつですが暖かくなってきて、春が近付いてきているのが分かります。 さて本日は、久しぶりに器ではな […]

柿右衛門写 花文中皿

2020/02/29

このところ心落ち着かない日々が続いていますが、よく食べよく寝て清潔を保って過ごすしかありませんね。 本日は花文の上品な中皿を紹介いたします。   柿右衛門写 花文中皿(江戸末期) 口径 14.2㎝ 高さ 2.2 […]

桜忍蒔絵雪吹

2020/02/21

  立春を過ぎて暦の上ではもう春ですが、まれに暖かい日はあるもののまだまだ寒い日が続きますね。 今年は二回ほど雪が降りましたが、石黒商店のある十間町では雪すかしをするほどでもありませんでした。 少し寂しいですが […]

沢守半翠作 模交趾四方小皿

2020/02/01

  日本橋の海老屋美術店にて開催されておりました「海老屋十軒店」は昨日盛況のうちに終わりました。 ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。 例年この時期は大阪の「大美アートフェア」の準備で忙しくなるのですが […]

七宝盃

2020/01/25

東京では雪が降ったそうですね、日記を書く度に降らない雪の話ばかりが浮かびます。 東京といえば、日本橋 海老屋美術店で「海老屋十軒店」の後期が27日(月)から始まります。 お品替えがあるそうですので一度行かれた方も、もう一 […]

瀬戸鉄釉片口向付

2020/01/20

この冬は昨年同様、今のところは全くといっていいほど雪景色が見られず少し寂しいですね。 本日から二十四節気の「大寒」を迎えましたがこれから冷え込むのでしょうか。 さて、本日は日常使いしやすい瀬戸の片口向付をご紹介いたします […]

萩俵形酒呑

2019/09/21

金沢は暑さも和らぎ、日差しの弱い日や夜は夏服だと肌寒く感じるようになって参りました。 本日は、今の時期にぴったりな味わいのある盃を紹介いたします。   萩俵形酒呑 (江戸末期) 口径 7.3cm 底径 3.0c […]

浅蔵五十吉 陶板腰風炉先屏風

2019/09/14

  昨日は中秋の名月、夜まで晴れていたので金沢では小さくとも美しい月を眺めることができました。 残暑が厳しい9月でしたがここ数日から秋めいてきましたね。 さて、本日は夏の終わりから秋のはじめ頃にぴったりの風炉先 […]