2019/05/25
ここ数日、雨がほとんど降りませんね。 気温も夏日を記録しており、外を歩く人々も夏の装いになっています。 まだしばらくこの天気が続くそうですので、本日はガラスのお品で早めの涼をお届けいたします。 和ガラス茶碗 […]
→
2019/05/18
日に日に暑くなってまいりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。 石黒商店の店舗は建物の造りのおかげか、いまだに店の中にいると肌寒く外に出ると暑さに毎回驚きます。 急に暑くなってきたので体調を崩さぬようお気を […]
→
2019/05/11
先週の「若筍の会」では多くの方にご来場いただきまして、誠に有難うございました。 晴天の日が比較的多かったように思いますが、皆さま充実したゴールデンウィークを過ごせましたでしょうか。 また、ここ数日も金沢にしては珍しく、晴 […]
→
2019/04/20
桜はすっかり散ってしまいましたがこれからは新緑が目に眩しい季節がやってきますね。 さて、本日は独特の青が目を惹く瀬戸のお皿をご紹介いたします。 <骨董のはなし> 瀬戸人物文角皿 (江戸末) & […]
→
2019/03/30
東京では桜が満開の頃でしょうか。 暑さ寒さも彼岸までと言いますが、金沢では一時期暖かくなったもののまだ冷え込む日も多くなかなか春物のコートに袖を通せずにいます。 金沢で桜の名所といえば数多くありますが、春日 […]
→
2019/03/23
先日、春分の日を迎えましたね。 金沢も最高気温が10℃を上回るのが常となってまいりました。 今年の桜の開花時期は4月初め頃だそうです。 早咲きの桜を時々目にしては満開を楽しみにしています。 さて今回は「能」を画題とした金 […]
→
2019/03/09
梅の花が咲き、冬も終わりを迎えますね。 兼六園では3月中、早朝開園を行っているそうです。 暖かかくなり徐々に観光客も増えるこの季節、一足先に兼六園へ立ち寄って朝日の中で静かに花見をするのも素敵ですね。 さて、今回は特徴的 […]
→
2019/02/16
ここ数日はちらちらと粉雪がよく降りますね。 時より雲間から日が差すと空気が澄んだ心地がします。 一方で、二十四節気ではあと数日で雨水を迎えます。 確かに最近は日照時間も幾分か長くなり、春の近づきが分かります。 今回はこの […]
→
2019/02/02
今週末は比較的暖かく、久しぶりに外を歩く人も多い週末となりました。 春節が近いのでこの時期は東アジア圏から来られるお客様も多のですが、今年は心なしか穏やかに感じます。 節分は明日ですが店では一足早く、豆まき […]
→
2019/01/26
雪の天気予報と昨晩の雷で今朝はどれほど雪が積もっているのだろうと恐る恐る窓を確認しましたが思ったほどではなく、少し肩透かしを食らった朝でした。 本日から明日にかけて少し積もるそうですがどのくらいになるのでし […]
→
2019/01/19
本日はセンター試験ですね。 受験生の方々がこれまで積み重ねてきた力を発揮できることをお祈りしております。 また、明日は大寒でもあります。 インフルエンザも流行してきたようですので、体調管理にはくれぐれもお気を付けください […]
→
2019/01/12
先週、寒の入りとなり、いよいよ本格的に寒さが厳しくなる季節となります。 今年は降雪が少ないので幾分過ごしやすいですが、身体を冷やさぬよう気を付けたいですね。 さて、今回は初代八十吉作の古九谷写瓢形徳利をご紹介いたします。 […]
→
2018/12/15
とうとう雪が降り始めましたね。 今回は、雑誌に掲載されましたのでお知らせいたします。 この度、12月7日(金)発売の雑誌、小学館『Precious』1月号にて、当店を紹介して頂きました。 「心浮き立つ「きれ […]
→
2018/09/01
9月に入りましたね。 これまでの晴天の反動かのように不安定な天候が続いております。 秋らしくなってきたということでしょうか。 今回はその秋にちなんで菊文の盃をご紹介いたします。 薩摩盃(明治時代) 口径 4.7cm 高さ […]
→
2018/07/14
今年は梅雨明けが早く、すでに暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか。 店内に花を生けていますがこの季節は暑さのせいかすぐに萎れてしまうので管理が難しいです。 さて、本日は少し時期外れのようにも感じま […]
→
2018/06/09
梅雨入り前の暑い日が続いていましたが、昨日の雨で暑さも少しおさまりほっといたしました。 田植えが終わった田んぼはこれから生き生きとして、すでに大合唱の蛙の鳴き声も益々大きくなりそうですね。 さて、本日はこれ […]
→
2018/05/19
数日前までは少し肌寒かったですが、ようやく気温が高くなってまいりましたね。 暦の上でも「立夏」を過ぎ、当店もガラスのお品を飾るなど、初夏のしつらえを始めております。 さて、今回の石黒商店日記では斗々屋茶碗を紹介いたします […]
→
2018/04/14
金沢は天候が安定せず、なかなか暖房から離れることができない春となっております。 皆様も体調管理にはお気をつけください。 今回は先日新しくお店に出しました加賀象嵌の薄端を紹介いたします。 水野源六製 象嵌薄端 […]
→
2018/04/06
記録的な大雪を乗り越え、金沢もようやく暖かくなり、賑わいも出てまいりました。 今度の土日(4月7日、8日)には「春のららら市」というイベントがしいのき緑地で開催され、当店で取り扱っている友禅作家の吉本大輔さんやガラス作家 […]
→
2018/02/10
今週の北陸は大雪に見舞われ、連日雪かきにおわれました。 幸いお店は何事もありませんでしたが営業中にもかかわらずショーウィンドウを閉めざるを得ない状況になり、ご迷惑をおかけしました。 気温が高くなるにつれ屋根 […]
→
2018/01/27
今週は強い寒波の影響で荒れた天気になりましたね。 お店の前の御影石は雪が積もると大変滑りやすいのでお気をつけくださいませ。 さて、本日は季節によって見え方のかわる手に収まりの良い鶴の絵の盃をご紹介いたします。   […]
→
2017/12/16
水気を含んだ重たい雪や突風と共に大粒の霰が走る、師走の金沢。 新しい年を迎える準備で慌しくされている方も多いのではないでしょうか。 少し気が早いですが、今回は七草粥にぴったりの蓋物碗をご紹介いたします。 & […]
→
2017/10/21
先週の「東美アートフェア」ではたくさんの方にご来場頂き感謝申し上げます。 最近はぐっと寒くなり温かなお料理がより嬉しくなる季節になりましたね。 今回は温かなお料理にぴったりの蓋物碗をご紹介いたします。 &n […]
→
2017/10/07
「まぼろしの加賀蒔絵展Ⅲ」のおしらせ 秋らしいお天気の日が多くなりましたね。 とうとう東美アートフェアまで一週間を切りました。 今回、石黒商店は「まぼろしの加賀蒔絵展Ⅲ」と題しまして東美アート […]
→
2017/09/09
本日は9月9日、重陽の節句です。菊の節句とも言われます。 五節句のうちのひとつである重陽は、日本では平安時代頃から催しが行われるようになり、江戸時代には菊を愛でたり菊酒を飲んだりして長寿を願うことが一般的だったようです。 […]
→
2017/08/18
最近は過ごしやすい天気の日が多く、秋の気配も感じるようになりましたね。 お盆休み中の金沢は帰省や観光で多くの人が訪れ賑わいをみせていました。 さて、本日は色使いの爽やかな北陸の名所を描いた楽々帖をご紹介いた […]
→
2017/07/22
来週の土曜日には北國花火大会が開催されるなど、これからが夏本番ですね。 さて、先週は汲出し茶碗をご紹介しましたが今回はあわせて使える茶托をご紹介いたします。 鳳凰文茶托 直径 12・0cm 底 […]
→
2017/07/15
金沢は新盆なのでこの時期お店などにキリコが並ぶのがよく見られます。 梅雨の最中とはいえ雨も少なく日差しが強いのでお墓参りなどされるときは熱中症にお気をつけください。 さて、本日は柔らかな色い釉薬が涼しげな汲 […]
→
2017/07/07
梅雨らしい天気の金沢ですが晴れ間には蝉の声も聞こえてきて、夏の訪れをひしひしと感じます。今年も暑くなるのでしょうか。 さて今日ご紹介するのは大聖寺伊万里の小皿です。 赤がはっきりと主張した華やかな印象を受け […]
→
2017/06/24
梅雨入りしたものの、晴れの日が続いて毎日暑いですね。 この時期は湿度が高く、意外に思われるかもしれませんが熱中症になりやすいのでお気をつけくださいね。 さて、今回は初夏に青々と葉を広げる芭蕉の地紋の燗鍋をご […]
→
2017/06/03
本日は百万石まつりのメイン行事の一つ、百万石行列で金沢は賑わいをみせています。 明日は百万石茶会の二日目が行われます。市内七か所で釜がかかっていますので、この機会に茶の湯に触れてはいかがでしょうか。 また、 […]
→
2017/05/13
暑い日が続きましたが先日からやっと恵みの雨が降り、しっとりとした空気になってきました。 白鳥路の杜若も見頃を迎えています。 本日は目にも涼しい安南染付写の小皿をご紹介致します。 御深井焼 安南 […]
→
2017/05/06
新緑のまぶしい季節になりましたね。 ゴールデンウィークの祝日三日間はお店を閉めていましたが本日から通常営業いたします。 これからの季節にむけてお店のお品替えも進めているのでお近くまでお越しの際は是非ご来店く […]
→
2017/03/25
3月は利休忌の季節です。 利休の祥月命日は旧暦の2月28日ですので、新暦だとだいたい3月か4月になります。 利休忌には菜の花や、法要ということで蝶のお道具を用いることもあります。今回はそんな蝶のお軸をご紹介いたします。 […]
→
2017/02/04
年が明けてからあっという間に立春ですね。 来週は雪の予報もあり、寒い日が続きますが少しずつ春の気配を感じるのが楽しみな時期でもあります。 さて、本日は鮮やかな細い線で椿などの花や瓜が描かれた華やかな赤絵の小 […]
→
2017/01/28
金沢の冬はどんよりとした空模様の日が多いため冬は蒔絵のお椀や赤絵のお皿など温かみのある華やかな器が恋しくなります。 本日は色絵の可愛らしいお品をご紹介いたします。
→
2016/12/09
東美歳末正札会も無事に終わり金沢に帰ってまいりました。 東京から金沢に戻るとやはり寒さが身にしみます。 鰤起しの霰や雷も降り始めて、気がついたらもう年末になってしまいそうですね。 さて、本日はお正月にぴった […]
→
2016/11/26
今年は寒暖差が大きく昨年よりも葉の色づきも鮮やかに感じます。 色づいた葉も落ち始めてしまいましたが冬支度の整った兼六園は、12月10日までライトアップしているそうなので秋の名残を探しに行かれてはいかがでしょ […]
→
2016/11/12
立冬を過ぎてから雷や霰の降る日もあり、冬の訪れを実感しますね。 冬の味覚であるカニ漁が解禁されたおかげか、近江町市場は多くの人でにぎわっています。 さて、本日はそんな寒い日の晩酌にぴったりなお品をご紹介いた […]
→
2016/10/29
観光シーズンということで金沢市内では連日、たくさんの観光バスを見かけます。少し肌寒いですが歩いて散策もまだまだ楽しめる時期なのではないでしょうか。 本日はそんな観光中の方にもおすすめしたい九谷焼の小皿をご紹 […]
→
2016/09/10
連日虫の声が聞こえる季節になりました。 今日はそんな虫達が隠れているであろう草むらで、風に揺れる薄を描いた小皿を紹介いたします。 大聖寺伊万里薄紋小皿(大正〜昭和) 口径 8.5cm 底径 4 […]
→
2016/08/27
まだまだ残暑が厳しいですが、店内は秋に向けたお品に入れ替えを行いました。 その中で本日ご紹介するのは金沢市出身、高橋介州作の一輪挿です。 高橋介州 象嵌一輪挿 高さ 24.0cm 口径 2.5cm 底径 […]
→
2016/08/06
松手付莨盆 19世紀 縦 13.0cm 横 12.0cm 高さ 24.0cm 名前の通り莨入れではありますが、今は中に西山さんの玉葱一輪挿しを入れて花器として使っています。 […]
→
2016/07/23
北陸でもやっと梅雨があけました。今年は比較的過ごしやすい梅雨時期でしたが、これからの暑さはどうなるのでしょうか。連日の猛暑日にならないことを祈るばかりです。 さて、本日は爽やかな夏の朝にぴったりな青磁の小皿 […]
→
2016/07/09
今回は夏らしく、瓢簞の蒔絵のお盆をご紹介いたします。 瓢蒔絵吸物盆 (大正〜昭和) 直径 24.5cm 高さ 3.0cm 少し反りがありますが、デフォルメされた大き […]
→
2016/06/10
お天気も雨の予報が増え、紫陽花の綺麗な季節となりました。 最近では金沢城外濠公園の白鳥路で日が暮れると蛍が飛び交う姿も見られます。 さて、今回はこれからの時期にぴったりな落ち着いた藍色のお品をご紹介いたしま […]
→
2016/04/09
桜も散りはじめ、まもなく新緑のまぶしい季節がやってきますね。 さて、今回は見込みに描かれた冠と扇子、そして立ち上がりの朱色が上品な折敷(四角いお盆)のご紹介です。 冠蒔絵折敷 10客(明治) 縦横:25.0cm 高さ:3 […]
→
2016/03/26
最近ではまだ寒い日もありますが桜のつぼみの膨らみが日に日に春の訪れを実感させてくれますね。 さて、今回は眺めているだけでお花見気分にさせてくれる盃をご紹介いたします。 彩色金襴手 […]
→
2016/02/13
今週の金沢はこの時期にしては晴れた日が続き、ほんの少し春が感じられました。 とはいえまだまだ寒い日も続くので温かみのあるものは手放せませんね。 さて、本日は黒地に赤の映える吉野絵のお品をご紹介いたします。 […]
→
2016/02/06
節分の豆まきを終えると次は桃の節句がやってきますね。 桃の節句は女の子のすこやかな成長を祈っての行事であることは皆さんご存知のことと思います。ただ、その起こりは桃の力で穢れを祓う中国の三月上巳(じょうし)の行事や、人形に […]
→