本手斗々屋茶碗
2018年05月19日
数日前までは少し肌寒かったですが、ようやく気温が高くなってまいりましたね。
暦の上でも「立夏」を過ぎ、当店もガラスのお品を飾るなど、初夏のしつらえを始めております。
さて、今回の石黒商店日記では斗々屋茶碗を紹介いたします。
本手斗々屋茶碗(17世紀)
口径 14.8cm
底径 5.3cm
高さ 6.6cm
まず、品名の「斗々屋」(ととや)とは、諸説ございますが、堺の豪商魚屋(ととや)がこの手の茶碗を朝鮮から一船取り寄せたことに由来すると言われています。
この魚屋茶碗は高麗茶碗の中で最も多く伝世し、見どころの多い茶碗として古来茶人の間でも高い評を得ていました。
基本的な特徴としては、素地に鉄分の多い細かい胎土を使用していること、釉が総体に薄くかかっていることが挙げられます。
次に、「本手」とは、斗々屋茶碗における江戸時代後期以降に作られた大別のうちの一つになります。
本手と平がございまして、本手が碗形の深いもの、平がその名の通り浅いものを意味します。
本品も、その特徴を押えた魚屋茶碗となります。
腰を張らせたあと、外側に向かって広がりをみせる薄手のすっきりとした形状で、周囲を細かな挽き目が巡っています。
高台は小さめで、その内側には細かな縮緬しわが見られます。
入(傷のこと)や金継による直しがございますが、外側には釉むらが表れ、見込みには中心に向かって灰青味から赤味と火替りが生じており、景色も多く、見所のある茶碗となっております。
美術品は実物を目にしてこそ意味のある物だと存じます。お道具である茶碗であれば尚のこと。
金沢にお越しの際はお立ち寄りになって、ぜひ実物をご覧くださいませ。