九谷桜文盃

2020年04月03日

金沢もそろそろ桜が満開になるのではないでしょうか。

気軽にお花見に行くことができないのは残念ですね。

そんな本日は、花見のできる盃をご紹介いたします。

 

九谷桜文盃(大正時代)

口径5.7

高さ2.6

 

_MG_9334

_MG_9341

_MG_9340

「九谷鳳山造」と銘がある

桜が全体に散らされた春色の盃となります。

花弁を白抜きにした上に赤で輪郭と葉を描き、その上に金彩で描写を施し、白釉で花弁の輪郭をなぞることで、花弁を浮き立たせています。

見込みと側面にまたがるように大胆に雪輪文が配され、その中は月を思わせる白抜きと、黒地に青粒、金彩でシダのような唐草文が所々に施されています。

 

こちらの盃、地の色は桃色よりも少し暗く、灰桜色とでも言いましょうか、落ち着きがあります。

色使いの他、花弁の描き方や文様の配し方にも芸が感じられるお品です。

 

_MG_9357

ところで、先に記した青粒とは「あおちぶ」と読みます。

九谷の伝統的な技法の一つとされるものですが、その成立について正確なことは分かっておらず、大正頃に技法として広まったというのが通説です。

2週間ほど前に店舗のお品替えの際に出した盃ですが、桜に雪輪で、偶然にも数日前の関東の様子と一致していたので面白く、ご紹介いたしました。

桜の切り花で花見をするということが流行っているそうですね。

不用意な外出は避けたい今、こうして器で春を楽しむのもいかがでしょうか。

 

_MG_9315