すべて
all
2014/05/10
須田菁華 古九谷写小皿
九谷焼の中でも、江戸時代初期(大体元禄初年頃まで)に作られていたものを「古九谷」と呼びます。 今多くの方が九谷焼といえばイメージするであろう鮮やかな五彩や幾何学文様と絵画の組み合わせなどはこの古九谷の[...]
2014/05/02
銅 カエル口上花入
先日、お店に並ぶお品を入れ替えました。 今は5月ですが、少し季節を先取って梅雨や初夏をイメージして選びました。その中でも今回はショーウィンドウで強い存在感を放っているのが銅製の花入をご紹介します。[...]
2014/04/19
加藤長寿 燗鍋 對
加藤長寿は加賀大樋焼の一派の分家に生まれ、幕末から明治にかけて活躍した陶工です。残念ながら45才の若さで亡くなりました。大樋の姓は持たないものの、高い技術を持ち「大樋長寿」の名前でも賞賛されました。裏[...]
2014/03/05
店主の語る骨董入門 ー初心者編ー レポート
3月1日(土)に「店主の語る骨董入門ー初心者編ー」を開催し、骨董の定義や買い方、楽しみ方などをお話いたしました。 当日の内容を少しご紹介させて頂きます。[...]
2014/02/24
金沢町屋 ー石黒商店改修デザインのお話ー
このたびの改修設計を頂きました、養清堂アーキテクツ設計事務所の阿部仁祐氏による弊店改修デザインのお話です。 2月24日(月) 第1部 15:00~16:10/第2部 19:00~20:10 限定[...]